マルヤわかめは産地にこだわります
さまざまな産地で厳選した海藻を加工・販売しています
わかめ
わかめって何?
わかめは、コンブ目チガイソ科ワカメ属の海藻です
国内では北海道から九州にわたる日本各地、
海外では北部太平洋・西部太平洋の海の岩礁や砂地に生育しています
私たちが普段食べているわかめは、部位によって名称が異なり、食べたときの歯ごたえやおいしさも違います
海から採れたてのわかめは褐色の色をしています
湯通しすることで、鮮やかな緑色に変化します
湯通しした後、塩蔵保存したものを「湯通し塩蔵わかめ」、食べやすくカットして乾燥したものを「カットわかめ」、「乾燥わかめ」と言います
わかめは、日本人が不足しがちなミネラルやビタミン・食物繊維が豊富に含まれており、私たちにたくさんの栄養を運んでくれる健康食材の一つです
マルヤわかめは、主に国内では三陸産・鳴門産、海外では中国産・韓国産の「わかめ」を使用しています
マルヤわかめは国内では、三陸産・鳴門産の「わかめ」を使用しています
三陸産のわかめは、三陸海岸で育った磯の香豊かでわかめの色・艶がとてもキレイです
肉厚で弾力があり、しっかりとした歯ごたえが特徴です
鳴門産のわかめは、茎が短く、シャキシャキとした歯ごたえが特徴です
色つや・歯ざわり・風味ともに抜群です
海外では、中国産・韓国産の「わかめ」を使用しています
中国産のわかめは、つるんとなめらかな食感です
韓国産のわかめは、歯ごたえのあるなめらかな食感です
わかめの国内養殖生産量は、宮城県が日本一!
わかめの国内養殖生産量は、宮城県が日本一です
全体の約8割をしめるのが三陸産のわかめで、約1割ほどが鳴門産のわかめです
三陸産わかめは、三陸海岸の親潮と黒潮が交わる場所で栄養豊富な海水と荒波にもまれるため品質の良いわかめが育ちます
鳴門産わかめは、徳島県鳴門海峡の渦潮とそれを生み出す激しい潮流によって、茎が短く、肉厚なわかめが育ちます
マルヤわかめの「わかめ」は、さまざまな産地で厳選した海藻を丁寧に加工し皆様の元へ安心・安全にお届けしています
わかめは栄養満点の体に良い食材!
栄養
【食物繊維】腸内環境を整える・便通改善
【マグネシウ】エネルギー生成・血糖値の調節
【カルシウム】骨や歯の形成
【ビタミンK】血液の凝固・骨の形成
【カリウム】体内の水分調整
【ヨウ素】甲状腺ホルモンの合成・新陳代謝の促進
わかめの種類(生わかめ、塩蔵わかめ、カットわかめ)によって栄養の違いを比較してみると、
生わかめが一番栄養素の数値が大きいことが分かります
生わかめの旬は2月から5月で寒中に生えてくる新芽を生で食べるのが最もおいしいといわれています
生わかめは日持ちしないため、流通に乗るのも春の収穫時期に限られます
お店に並んだ生わかめを見つけたら是非食べてみてください!
※製品によって栄養素の数値は多少の差があります
わかめ毛藻(もうそう)は、わかめの葉(葉体)にある器官で、白い毛のような形をしており全てのわかめに存在しています
人間の体毛と同じで、わかめにも毛藻(もうそう)の多いものや少ないものがあります
穏やかな湾内の養殖わかめではあまり目立つことのない毛藻(もうそう)ですが、
特に流れの激しい外海で育ったわかめでは毛藻(もうそう)が目立つようです
毛藻が残っていた場合でもそのままお召し上がりいただいて問題ありません
乾燥わかめのNG行動知ってますか?
NG
計量しないで戻すのはNG!
乾燥わかめは水分を吸うとかなり膨張します
乾燥している状態のわかめは保存が効きますが水で戻したわかめは冷蔵保存で2~3日しか日持ちしません
必要以上に戻してしまうと使いきれない可能性があるので、戻す前に必ず計量しましょう!
また、乾燥わかめを戻すときは水かお湯で戻しましょう!熱湯で戻すのはNGです!
熱湯で戻すとわかめが必要以上にやわらかくなってしまいます
乾燥わかめをきちんと戻さずに食べてしまうと消化不良を起こす場合があるのでしっかり戻して食べましょう!
※乾燥わかめ2g・水戻し後約32g(画像上)、約15倍!
お味噌汁だと4杯分(画像下)くらいの目安です
こどもの日はわかめの日!?
わかめの日
WAKAME DAY 5.5
「5月5日」はこどもの日?
いいえ、「わかめの日」なんです!!
5月は美味しい新わかめが市場に出回り、春野菜のタケノコと合わせた料理「若竹煮」が美味しいシーズン
この時期に「わかめの良さ」を知ってもらいたいと、
1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定しました
わかめを使ったこどもの日レシピ、是非チェックしてみてください!
日本人にとってなじみ深い海藻
海藻についてのあれこれ纏めました
わかめって?昆布って?ひじきって?
マルヤわかめが取り扱う海藻の色んな疑問を纏めました!
海藻は体にとても良い食材です
海藻について知識を増やして海藻博士になろう!
毎日の食事に海藻を…
手軽に毎日の食事に海藻を取り入れて欲しい
そんな思いから、簡単手軽なレシピを集めました!
季節ものレシピ、定番レシピと色んなレシピを揃えました!!
日本人にとってなじみ深い海藻、毎日の食事から健康な体を手に入れよう!
Copyright © 2023 Maruyawakame, Co. Ltd. All Rights Reserved.